【第二弾】マーケ担当者なら知っておきたい!Webサイトの基礎用語30選

マーケティング

Web用語はたくさんあり、初めてWeb担当を任された方にとっては、難しい言葉が多くて戸惑ってしまうこともありますよね。
例えば、以下のような悩みを抱えていませんか?

  • 業界の用語が全くわからない
  • 制作会社とのやり取りで専門用語が多くて困る
  • 横文字の言葉が苦手で理解しづらい

今回は弊社ディレクターの実体験をもとに、Web担当初心者が最初に出会ってつまづきがちなWeb用語を30個厳選して紹介します。これらの用語の正しい意味を理解することで、日々の業務がスムーズになり、業務の効率化を図ることができます。

目次

1:A~Z から始まるWeb用語
 -A/Bテスト
 -altタグ
 -EFO(Entry Form Optimization)ツール
 -FTP
 -IPアドレス
 -LPO(Landing Page Optimization)
 -OGP(Open Graph Protocol)
 -SVN(Subversion)
2:ア~ナ から始まるWeb用語
 -アドイン/アドオン
 -開発環境
 -カスタマージャーニー
 -コンポーネント
 -サーバ
 -サイドナビ
 -サマリー
 -ディレクトリ
 -ディレクトリマップ
 -デバッグ
3:ハ~ワ から始まるWeb用語
 -バリデーション
 -ファビコン
 -プラットフォーム
 -フローティングメニュー
 -プロキシサーバ
 -ペルソナ
 -ホワイトペーパー
 -マージ
 -メタタグ
 -モーダルウィンドウ
 -ユーザビリティ
 -リポジトリ
 -ワイヤーフレーム
4:まとめ

1.A~Z から始まるWeb用語

A/Bテスト

2つの異なるWebページのデザインやレイアウトを用意し、実際にユーザーに使ってもらってその効果を比較するテストです。主に、Webサイトのデザインや使いやすさ、ユーザーの動線を改善するために使われます。

altタグ

HTMLのimgタグに記載される画像の代わりとなるテキスト情報です。このテキストは、画像が表示されない場合や、テキストブラウザや音声読み上げブラウザを使っているユーザーに対して表示され、読み上げられます。

EFO(Entry Form Optimization)ツール

ECサイトなどの入力フォームの使いやすさを改善するためのツールです。入力フォームの最適化により、ユーザーがフォームを途中で離脱することを減らし、最終的に売り上げや問い合わせの数を増やすことができます。

FTP(File Transfer Protocol)

サーバーとクライアント間でファイルを送受信するための通信方法です。FTPという用語は、単に通信手段を指すだけでなく、FTPサーバーやFTPクライアント(ソフトウェア)など、さまざまな意味で使われることがあります。

IPアドレス

インターネットに接続された機器が持つ一意の識別番号のことです。IPアドレスは、データの送受信時に、ネットワーク上で通信相手を正確に識別し、間違わないようにするために使用されます。

LPO(Landing Page Optimization)

ランディングページ最適化を意味します。ユーザーが最初に訪れるページの精度を高め、購入や申し込みの成約率を向上させる施策です。

OGP(Open Graph Protocol)

WebサイトのコンテンツをSNSでシェアする際に、その内容を適切に表示するための仕組みです。例えば、SNSでWeb記事をシェアしたとき、その記事のURL、タイトル、簡単な内容やサムネイル画像がボックス内にまとめて表示されるのを見たことがあるかと思います。このOGPを使うことで、どのタイトルを表示するか、どの画像を表示するか、URLは何か、といった情報を設定することができます。

SVN(Subversion)

バージョン管理システムの一つで、ファイルの変更履歴を管理するためのツールです。

2.ア~ナ から始まるWeb用語

アドイン/アドオン

既存のソフトウェアに後から追加できるプログラムのことです。これにより、ソフトウェアに新しい機能を追加したり、特定の作業を効率化したりすることができます。

開発

カスタマージャーニー

顧客がサービスを認知し、接触し、最終的に購入に至るまでの一連のプロセスのことです。カスタマージャーニーを理解することで、顧客がどのような経路で購買に至るのかを把握し、効果的なマーケティング施策を行うことができます。

コンポーネント

ITの分野で、機器やソフトウェア、システムを構成する部品や要素のことを指します。システム全体の機能や性能に重要な役割を果たし、個々の部品が連携することで、システム全体が正しく動作します。

サーバ

コンピュータネットワークにおいて、他のコンピュータに対して、自身が持っている機能やサービス、データなどを提供するコンピュータのことです。

サイドナビ

Webサイトのサイド部分に表示されるナビゲーションのことです。ユーザーがサイト内を簡単に移動できるように設置されており、ページ間のリンクやカテゴリーをわかりやすく整理するために使われます。

サマリー

あるものごとの内容を簡潔にまとめた要約や概要のことです。長い文章やデータを集約し、重要な情報を短くわかりやすく伝えるために使用されます。

ディレクトリ

ファイルを管理するための登録簿や、ファイルを階層的に整理するための概念のことです。ファイルシステム内でフォルダのような役割を果たし、関連するファイルをグループ化して、整理された構造で管理できるようにします。

ディレクトリマップ

Webサイト内のすべてのページのURLとタイトルを一覧にまとめたものです。サイト構造を視覚的に整理し、ユーザーが目的のページに素早くアクセスできるようにするために使用されます。

デバッグ

プログラムや関数に潜むバグ(エラーや不具合)を見つけ出し、それらを修正する作業のことです。ソフトウェア開発やシステム運用において、正常に動作させるために欠かせないプロセスです。

3.ハ~ワ から始まるWeb用語

バリデーション

規定された要求事項が、仕様に適切に従っているかどうかを検証するプロセスのことです。Webフォームやソフトウェア開発において、入力データやコードが正しい形式やルールに従っているかを確認し、エラーや不具合を未然に防ぐために重要です。

ファビコン

Webブラウザで新規タブを開いたときや、Webページをブックマークした際に、タブやブックマークバーに表示される小さな画像のことです。

プラットフォーム

システムやサービスの基盤となる環境のことを指します。

フローティングメニュー

Webページ上で、画面をスクロールしても位置が固定されているメニューのことです。別名、追従型メニューとも呼ばれ、ページのヘッダーやフッターに常に表示されるため、ユーザーがメニューを使いたいときに、スクロールして探しに行く必要がありません。

プロキシサーバ

コンピュータに代わってインターネットに接続し、Webサイトへのアクセスを中継するサーバのことです。プロキシサーバを使用することで、ネットワークのセキュリティを強化したり、アクセス制限を管理したり、キャッシュ機能を使ってインターネットの速度を向上させることができます。

ペルソナ

ターゲット属性の中で特に重要な特徴を持った、架空のユーザー像のことです。ペルソナは、ターゲット設定よりもさらに細かく、リアルな人物像を作り出します。マーケティングにおいて、商品やサービスがどのような人に向けて提供されるべきかを明確にし、戦略や施策の方向性を決めるための重要な指標となります。

ホワイトペーパー

企業が直面している課題やその要因を分析し、自社のソリューションを用いて解決策を提案する報告書のことです。特に、BtoB(法人向けビジネス)の企業では、リード獲得や新規顧客獲得のためにホワイトペーパーを活用するケースが増えています。

弊社のホワイトペーパーはこちら

マージ

複数のファイルやデータ、プログラムを決められたルールに従って一つに統合する作業のことです。マージは、ソフトウェア開発やデータ管理の中でよく使われるプロセスで、異なる変更を一つのバージョンにまとめるために重要です。

メタタグ

WebページのHTMLに記述されたタグの一つで、そのページに関するメタ情報(ページのタイトルや説明、キーワードなど)を記述するために使用される要素です。

モーダルウィンドウ

コンピューターの操作画面上で、指定された操作が完了するまで閉じることができないウィンドウのことです。モーダルウィンドウは、ユーザーに対して重要な情報や注意喚起を行う際に使用され、例えば、動作確認やエラーメッセージ、警告などを表示するために用いられます。

ユーザビリティ

電子機器やソフトウェア、ウェブサイトなどの「使いやすさ」を指します。

リポジトリ

複数のデータや情報を体系的に保管するためのデータベースのことです。ソフトウェア開発において、コードやファイルを一元管理するために使用されることが多く、特にバージョン管理において重要な役割を果たします。

ワイヤーフレーム

WebページやUI(ユーザーインターフェース)、またはアプリケーションの画面内のレイアウトや構成を視覚的に表現したものです。簡単に言えば、Webサイトやアプリケーションの設計図のようなもので、デザインや機能の配置を決めるための重要な初期段階の設計図です。

4.まとめ

Web用語を理解して業務の効率化を

今回は、Webサイトに関するさまざまな用語をざっとご紹介しましたが、いかがでしたか?
もっと知りたい!という方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

Webサイトは、今やビジネスにおいてなくてはならない存在です。
この記事が、あなたのビジネスをより円滑に進めるための一助となれば幸いです。

大阪に拠点を持つ株式会社ブリッジコーポレーションは、単なるWebサイト制作にとどまらず、ターゲットに響くデザインやコンテンツ設計を重視し、コンバージョンにつながるWebサイトを構築します。
公開後も、アクセス状況やユーザーの動向を分析し、効果的な改善策を提案することで、継続的な成長をサポートします。
Webまわりでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ
  • x(旧Twitter)
  • Facebook
  • note