【GoogleAnalytics4】Web担当者が押さえるべき3つのステップと4つの重要ポイント

マーケティング

こんにちは、プランナーの三村です。
Web担当者が必ずと言っていいほど利用しているGoogleAnalytics4(グーグルアナリティクス4)。このツールは、Webサイトのセッション数やユーザー数を計測できる便利なツールですが、計測できる項目が多すぎて、どこから手を付けて良いのか迷ってしまうこともよくあります。
確かに、GoogleAnalytics4には計測項目が豊富にありますが、実は最初に確認すべきポイントは4つだけで十分です!
今回は、自社サイトを手軽に分析できるよう、基本的なステップとGoogleAnalytics4で確認すべきポイントを紹介します。最初のポイントを押さえれば、効率よく分析ができるようになりますよ。

目次

0:GoogleAnalytics4(グーグルアナリティクス4)を見る3つのステップ
1:ユーザーの行動を4つに分解
2:4つの行動をアクセス解析の視点に置き換える
3:アクセス解析の視点をGoogleAnalytics4の項目に置き換える
4:まとめ

GoogleAnalytics4(グーグルアナリティクス4)を見る3つのステップ

GoogleAnalyticsを開いても、その膨大な情報量に圧倒されてしまい、どこから確認すべきか迷ってしまうことがありますよね。そんな時は、アクセス解析を効率的に進めるために、大きく3つのステップに分けて行うことをおすすめします。
STEP1:ユーザーのアクションを4つに分ける
STEP2:4つのアクションをアクセス解析の視点に置き換える
STEP3:アクセス解析の視点をGoogleAnalytics4の項目に置き換える
まずは、ユーザーがどんな行動をしているのか仮説を立て、その仮説が実際のデータにどう現れているかを確認していきましょう。

STEP1:ユーザーの行動を4つに分ける

コーポレートサイト、ECサイト、ニュースサイトなど、サイトには様々な種類がありますが、1つのサイト内でのユーザーの行動フローは基本的に共通しています。以下の4つのポイントがその基本的な流れです。

  1. サイトにアクセスする
  2. アクセスしたページを閲覧する(ランディングページ)
  3. 他のページも見る
  4. 行動を起こす(例:問い合わせ、購入、判断)

普段、自分がWebサイトを見ているときにどのような流れを辿ったかを思い返してみると、おそらくほとんどの方がこの流れでサイトを利用しているはずです。

STEP2:4つのアクションをアクセス解析の視点に置き換える

次に、前述の行動フローを基に、ユーザーの行動をアクセス解析の視点で整理してみましょう。Webサイトにおけるユーザーの行動フローは以下のように置き換えられます。

①サイトにアクセス

→どの方法で、どこからアクセスされたかを確認します。

②アクセスしたページを見る(ランディングページ)

→ユーザーが最初にアクセスしたページはどこかを確認します。

③他のページも見る

→次にどのページに移動したかを追跡します。

④行動を起こす

→サイト内で行動があったか、例えばコンバージョンが達成されたかを確認します。

各行動フローを細かく分析することで、サイトの課題を洗い出し、改善策を立てることができます。
また、ランディングページから直接「行動を起こす」や「離脱」に至る場合もあります。ランディングページにアクセスしてすぐに離脱してしまう現象を「直帰」と呼びます。これも重要なポイントですので、覚えておきましょう。

さらに、④の「行動を起こす」は、サイトに訪れたユーザーが最終的に取る行動を示します。例えば、サービスサイトでは「お問い合わせ」、ECサイトでは「商品の購入」などです。このようなユーザーの行動を「コンバージョン」と呼びます。GoogleAnalyticsを使用する際には、この「コンバージョン」を測定することが重要です。

STEP3:アクセス解析の視点をGoogleAnalytics4の項目に置き換える

ここで、いよいよGoogleAnalytics4の登場です。先ほど整理したアクセス解析の視点を、実際のGoogleAnalytics4の項目に置き換えてみましょう。

①どんな方法でアクセスしたか/どこからアクセスしたか

まず、「どんな方法で、どこからアクセスしたか」は、GoogleAnalytics4の画面左メニューから「レポート」→「集客」→「トラフィック獲得」で確認できます。

「トラフィック獲得」は、Webサイトに訪れたユーザーがどこから来たのかを分析する機能です。検索エンジン、SNS、広告などの流入元を把握し、サイトの集客効果を確認できます。主要なアクセス経路は以下の3つで、それぞれの分析ポイントは次の通りです。

  • Organic Search(オーガニック検索):検索エンジンを経由してアクセスされた場合 → ユーザーがどのキーワードで検索したかを確認できます。
  • Referral(リファラル):外部サイトからのリンクをクリックしてアクセスされた場合 → どのサイトからリンクされているかを把握できます。
  • Direct(ダイレクト):URLを直接入力したり、お気に入りからアクセスされた場合 → どのページが直接アクセスされているかを確認できます

※広告やSNS経由のアクセスも計測可能ですが、今回はそれらを割愛します。

どの項目を見ればいいかはサイトによって異なりますが、まずは「Organic Search」に注目することをおすすめします。検索経由のアクセスが最も一般的で、ユーザーが自社をどの程度認知しているかを把握するための重要な指標です。
例えば、社名やサービス名、サイト名で検索された場合、そのユーザーはすでに認知済みですが、事業に関連する一般的なキーワードでアクセスしたユーザーは、新規ユーザーの可能性が高いです。関連するキーワード経由のアクセスが多ければ多いほど、新規顧客を獲得できているサイトと言えるでしょう。

たとえば、Web制作会社の場合、以下のように分類できます。

  • 認知済みユーザー:「ブリッジコーポレーション」などの社名で検索
  • 新規ユーザー:「Web制作会社 京都」などの関連キーワードで検索

②どのページへ最初にアクセスしたか(ランディングページ)

このポイントは、左メニュー「レポート」→「エンゲージメント」→「ランディングページ」で確認することができます。

ユーザーが最初にアクセスしたページは「ランディングページ」と呼ばれます。このページはサイトの入口にあたるため、その質がその後のユーザーの行動に大きな影響を与えます。
このページでは「セッションあたりの平均エンゲージメント時間」に注目しましょう。この数字は、訪問者がランディングページにアクセスした際、画面を操作したり閲覧していた時間の平均値です。
この数値が低いランディングページは、訪問者がサイトにアクセスしたにもかかわらず、すぐに離脱してしまっているページと言えます。これはそのページの内容や設計が適切でない可能性を示唆しており、大きな機会損失が発生しているかもしれません。

③次にどのページに移動したか

このポイントは、「探索」→「経路データ探索」→ステップ+1を「ページタイトルとスクリーン名」に変更で確認することができます。

ユーザーが最初にアクセスしたページから、次にどのページへ遷移したかを分析することで、サイト内の導線が適切かどうかを確認できます。
例えば、当ブログにおいて、トップページから記事ページへ進まず、会社情報ページに移動している場合、その導線設計に問題があることがわかります。
この分析を通じて、ユーザーに見てほしいページへの遷移がうまく誘導できているか、改善の余地があるかを判断できます。

④サイト内で行動をとったか(コンバージョンしたか)

このポイントは、左メニュー「レポート」→「エンゲージメント」→「イベント」から確認することができます。

目標に設定した行動が完了した回数などを分析できる項目になります。計測を行うには事前に、キーイベントの設定が必要です。サイトの形式に合わせて、達成したい目標(キーイベント)を設定してみましょう。
※詳しい設定方法は下記記事が参考になります。
参考:アユダンテ株式会社|いまさら聞けない、GA4のキーイベント設定方法(コンバージョン設定方法)
https://ayudante.jp/column/2024-04-15/13-00/

4.まとめ

GAを活用する際には、まずユーザーにどんなアクションをしてほしいのかをしっかりとイメージすることが不可欠です。これにより、どのGoogleAnalytics4の項目を確認するべきかが自然に浮かび上がってきます。最初に試してほしい3つのステップは次の通りです。

【アクセス解析の3ステップ】
1)Webサイト上でのユーザーの行動を細かく分解する
2)ユーザーの行動をアクセス解析の視点で考える
3)その視点をGoogle Analytics4で見るべき項目に置き換える

そして、詳細分析を始める前に、まずは以下の4つのポイントに注目することで、GoogleAnalytics4を効果的に活用できるようになります。

【GoogleAnalytics4で見るべきポイント:行動フロー】
① ユーザーがどのようにサイトにアクセスしたか、どこから来たか
 →GoogleAnalytics4の画面左側メニューから「レポート」→「集客」→「トラフィック獲得」
② 最初にアクセスしたページ(ランディングページ)
 → 左側メニュー「レポート」→「エンゲージメント」→「ランディングページ」
③ 次にユーザーがどのページに進んだか
 → 左側メニュー「探索」→「経路データ探索」→ステップ+1を「ページタイトルとスクリーン名」に変更
④ サイト内でどんな行動を取ったか(コンバージョン)
 → 左側メニュー「レポート」→「エンゲージメント」→「イベント」

大阪に拠点を持つ株式会社ブリッジコーポレーションは、単なるWebサイト制作にとどまらず、ターゲットに響くデザインやコンテンツ設計を重視し、コンバージョンにつながるWebサイトを構築します。
公開後も、アクセス状況やユーザーの動向を分析し、効果的な改善策を提案することで、継続的な成長をサポートします。
Webまわりでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ
  • x(旧Twitter)
  • Facebook
  • note